オンラインストレージはデーターのやり取り? バックアップ?
大量のデータをやりとりする人も、自分のパソコンのバックアップを取りたい人も、いま注目株は「オンラインストレージ!」 ネット上でも多くの記事を見つけます。
選択の基準は容量、保存期間、アップロードの簡単さ、共有の仕方、有料・無料あたりでしょうか。
【オンラインストレージの全体像をつかむなら】
「一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上)」「目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ」が詳しいです。
【メールの代わりにデーター交換に使うなら】
登録不要、一度に40GBのファイル転送の出来るfirestorage。でも保存期間は7日間(未登録ユーザー)です。ご用心。
一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上)からの引用・・・

登録(無料)は必要ですが、こちらは容量無制限で14日間無料で保管できるファイルバンク
です。
「マイフォルダ」
や「共有フォルダ」
と言ったわかりやすい言葉も親切で好感が持てます。
【なるべく安全にデータを保存するなら】
めんどくさいWindows Live IDが必須ですがWindows Live SkyDriveならバックがバックだけに安心でしょう。
「目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ」からの引用・・・
【共同作業(自他含む)なら】

僕も使ってますDropbox。パソコンが変わっても作業環境は変わって欲しくない。それが無理ならせめて「ドラえもんのポケットフォルダー」が欲しい。そういう人向け? 設定が英語なのがとっつきにくいですが 「共有という面ではダントツこれ。(目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ)」「気がつけば、別マシンでの更新がローカルフォルダに同期されているのでとても便利です。(オンラインストレージサービスの「Dropbox」で劇的変化した)」「オンラインにつなげると、ファイルを自動で同期してくれるんです。(ウェブストレージ「Dropbox」)」と各方面で大絶賛です。確かに便利。
さあみなさんはどのオンラインストレージを選びますか?
選択の基準は容量、保存期間、アップロードの簡単さ、共有の仕方、有料・無料あたりでしょうか。
【オンラインストレージの全体像をつかむなら】
「一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上)」「目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ」が詳しいです。
【メールの代わりにデーター交換に使うなら】

一番便利な無料「オンラインストレージ」はどれか(上)からの引用・・・
続いては保存できる容量だが、firestorageが無制限とダントツだ。ギガバイト単位の巨大なファイルを扱いたい人にはピッタリだろう。
firestorage、Oosah、SkyDriveの3つはブラウザーからファイルをアップロード、ダウンロードするタイプだ。ブラウザーのある環境ならば自宅、会社、ネットカフェを問わずに利用できるのが大きな魅力といえる。



「マイフォルダ」


【なるべく安全にデータを保存するなら】

「目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ」からの引用・・・
海外のへんてこりんなサイトになんて預けれないデータなどはここがお勧め。
データは個人用、共有用、公開用の3つのレベルを指定して保存できる。また、ドラック&ドロップで気軽にデータの受け渡しが出来るのが特徴。ActiveXのインスコが必要なくらいで、転送にSSLが使われていたりと、『セキュアな』オンラインストレージ。
【共同作業(自他含む)なら】

僕も使ってますDropbox。パソコンが変わっても作業環境は変わって欲しくない。それが無理ならせめて「ドラえもんのポケットフォルダー」が欲しい。そういう人向け? 設定が英語なのがとっつきにくいですが 「共有という面ではダントツこれ。(目的別、厳選3つのオンラインストレージの使い分けまとめ)」「気がつけば、別マシンでの更新がローカルフォルダに同期されているのでとても便利です。(オンラインストレージサービスの「Dropbox」で劇的変化した)」「オンラインにつなげると、ファイルを自動で同期してくれるんです。(ウェブストレージ「Dropbox」)」と各方面で大絶賛です。確かに便利。
さあみなさんはどのオンラインストレージを選びますか?
タグ :オンラインストレージバックアップ
IT業の残念な秘密
IT業の残念な秘密(Geekなページ)
続きはIT業の残念な秘密で・・・。
8. 苛立たせ役とヒーローという立場を1日に何度も行き来することがある
7. 資格は技術向上には役立たないが給料向上には有効である
6. 非エンジニアの同僚はあなたを無料サポートとして使いたがる
続きはIT業の残念な秘密で・・・。
企業はどこから腐るのか
こと車業界に限りません。仕事をしていく上で戒めていかないといけないと思いました。お客さんをいなすことは決してよいことではないですね。
企業はどこから腐るのか
企業はどこから腐るのか
彼らの意識では“嘘”ではなく“対応力”だったり“機転”だったりするのだろう。だから臆面もなく整備士から営業まで、新人から中堅まで、それを踏襲してきたのかもしれない。
SaaSの国内覇権はどこが握るのか
SaaSの国内覇権はどこが握るのか(@
ITより)
SaaSにできること、できないこと
日本における早急なPaaS、CaaSの確立を目指す~ユニシス
SaaSはよく聞きますがPaaSはまだまだ浸透しない予感。自分が使っているのはせいぜいWebメールぐらいでしょうか? 社内的にはSalesforce.comが導入されるようですが。どうなりますことやら・・・。
ITより)
日本のSaaS市場が白熱してきている。経済産業省や総務省がガイドラインを策定し、支援を開始したことに加え、国内ベンダも続々とSaaSを開始している。2007年9月には日本郵政公社がSalesforce.comを4万5000ライセンス購入し、SaaSとして世界最大級のユーザーになったことが話題となった。今回は国内のSaaS・PaaS事情を考えてみる。
SaaSにできること、できないこと
このように、さまざまなSaaS型サービスが登場しユーザーも増えているが、筆者が疑問に思うのが「SaaSに向くアプリケーション、向かないアプリケーションとは?」という点だ。向くアプリケーションは、すでにSalesforce.comが成功しているようにSFAやCRMといった「比較的、特定多数が利用するアプリケーション」だと思われる。Webメールも広く利用されている。
SaaSには「初期投資が少ない」「バージョン管理が楽」「運用コストが削減できる」といったメリットがあり、特に自社での運用が難しい中小企業に人気がある。一方で、「パフォーマンスに問題がある」や「機密情報を他社サーバに保存するのには抵抗がある」といった問題点も指摘されている。
日本における早急なPaaS、CaaSの確立を目指す~ユニシス
角氏は、「SaaSに力を入れていくことは、システムインテグレーション市場の縮小にもつながりかねない難しい決断だ。しかし、日本にPaaS市場がないことの方がもっと問題だ。とにかくPaaS市場を作ることを最優先に考える。いままで当社は大企業向けのシステムインテグレーションを中心にしてきたが、PaaSやSaaSによって、いままで食い込めなかった中小企業への食い込みも期待できる。今後はシステムインテグレーション企業ではなく、サービスインテグレーション企業になっていきたい」と語り、今後の方向性を示した。
SaaSはよく聞きますがPaaSはまだまだ浸透しない予感。自分が使っているのはせいぜいWebメールぐらいでしょうか? 社内的にはSalesforce.comが導入されるようですが。どうなりますことやら・・・。
持たざるものの強み
ASP,SaaS,PaaS...ご存知でしょうか? これら自前でソフト、サーバーを持たずにサービスプロバイダーの用意するものを(多くはインターネット経由で)利用する形態が増えてきています。
いわく、管理コストの節約、ハードの陳腐化対策、等々のメリットがあるといわれていますが敷居が高いのかまだまだ普及していないようです。
SaaSの本格普及にはあと5年は必要、ノークリサーチ予測(@IT)
によれば本格普及にはあと5年は必要とか。メリット多いんですけどねえ・・・。
いわく、管理コストの節約、ハードの陳腐化対策、等々のメリットがあるといわれていますが敷居が高いのかまだまだ普及していないようです。
SaaSの本格普及にはあと5年は必要、ノークリサーチ予測(@IT)
によれば本格普及にはあと5年は必要とか。メリット多いんですけどねえ・・・。
同社では、当面はパッケージソフトウェアとSaaS型ソフトウェアとが混在する企業IT環境が主流になるとし、情報処理量の多いコラボレーション系/フロント系アプリケーションを中心にSaaS型への移行が進むと予測している。また、パッケージベンダが自社製品・サービスをSaaS型で提供できるようになるには、技術面・ビジネス面でハードルを越える必要があり、コストと時間を要するとしている。さらに、ユーザー企業がSaaSに対して抱くセキュリティ面での不安が解消されるには多くの成功事例が必要で、SaaSが本格的に普及するまでには最低でも5年を要すると予測している。