SaaSの国内覇権はどこが握るのか

2008年06月24日

SaaSの国内覇権はどこが握るのか(@
ITより)
 日本のSaaS市場が白熱してきている。経済産業省や総務省がガイドラインを策定し、支援を開始したことに加え、国内ベンダも続々とSaaSを開始している。2007年9月には日本郵政公社がSalesforce.comを4万5000ライセンス購入し、SaaSとして世界最大級のユーザーになったことが話題となった。今回は国内のSaaS・PaaS事情を考えてみる。


SaaSにできること、できないこと
 このように、さまざまなSaaS型サービスが登場しユーザーも増えているが、筆者が疑問に思うのが「SaaSに向くアプリケーション、向かないアプリケーションとは?」という点だ。向くアプリケーションは、すでにSalesforce.comが成功しているようにSFAやCRMといった「比較的、特定多数が利用するアプリケーション」だと思われる。Webメールも広く利用されている。

 SaaSには「初期投資が少ない」「バージョン管理が楽」「運用コストが削減できる」といったメリットがあり、特に自社での運用が難しい中小企業に人気がある。一方で、「パフォーマンスに問題がある」や「機密情報を他社サーバに保存するのには抵抗がある」といった問題点も指摘されている。


日本における早急なPaaS、CaaSの確立を目指す~ユニシス
 角氏は、「SaaSに力を入れていくことは、システムインテグレーション市場の縮小にもつながりかねない難しい決断だ。しかし、日本にPaaS市場がないことの方がもっと問題だ。とにかくPaaS市場を作ることを最優先に考える。いままで当社は大企業向けのシステムインテグレーションを中心にしてきたが、PaaSやSaaSによって、いままで食い込めなかった中小企業への食い込みも期待できる。今後はシステムインテグレーション企業ではなく、サービスインテグレーション企業になっていきたい」と語り、今後の方向性を示した。

 SaaSはよく聞きますがPaaSはまだまだ浸透しない予感。自分が使っているのはせいぜいWebメールぐらいでしょうか? 社内的にはSalesforce.comが導入されるようですが。どうなりますことやら・・・。





 他の記事は にほんブログ村 企業ブログへにほんブログ村 でも読めます。ぜひどうぞ。



(お断り:このブログの掲載内容は筆者個人の見解です。筆者の属する企業・団体の立場、意見を代表するものではありません。)
同じカテゴリー(注目キーワード)の記事画像
オンラインストレージはデーターのやり取り? バックアップ?
同じカテゴリー(注目キーワード)の記事
 基幹系は“クラウド”に乗れるか? (2009-07-12 15:10)
 Geekなページ 「TCPで語る愛(ストーカー風)」 (2009-06-30 20:00)
 IT資産管理の必要性 (2009-06-29 20:00)
 アナログ停波より先にIPv4アドレス供給停止が来るかも (2009-06-28 23:31)
 いま話題のSaaSとは  第87回IT経営塾勉強会京都例会 (2009-03-13 00:12)
 オンラインストレージはデーターのやり取り? バックアップ? (2008-10-24 01:28)


この記事へのトラックバック
 記事は古いのですが、「クラウド」「クラウド・コンピューティング」と言うキーワードに注目しています。私の会社もお客様のデーターをこの「クラウド」であるセールスフォース・ド...
基幹系は“クラウド”に乗れるか? 【 ビジネスマン万事塞翁が馬 】at 2009年07月12日 15:26
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。